植毛手術の流れ

目次
はじめに
「最近抜け毛が増えてきたな」とか「髪の毛が薄くなってきたな」と思ったこと、ありませんか?でも、薄毛はデリケートな問題で家族や友だちに相談しづらいです。実はわが国ではAGAでお悩みの方は1,000万人以上もいると言われており、悩みを持つ方が多いのも事実。
ただ、最近ではひと昔と違いさまざまな治療法や対処法が生まれています。その一つに植毛があり、「芸能人の○○さんが植毛らしい」など、耳にすること、よくあると思います。そこで、ここでは植毛とはどのようなものなのか、植毛手術の流れやどのくらいの期間がかかるのか、費用はどのくらいか、手術後のケアなどを深堀りしたいと思います。

植毛の手術ってどんな流れなんだろう?

手術前のカウンセリングから手術後のケア、費用や生えるまでの期間について、細かく解説いたします。
※植毛のメリット・デメリット、自毛植毛と人工毛植毛の違いなどについてまとめた記事はこちら↓

植毛とは

まず、植毛とはどういうものなのかご説明しましょう。薄毛に悩む方の多くは育毛シャンプーや育毛剤などを使い、薄毛対策を行っていると思います。ただ、このような方法を行っても、思ったほど毛が生えてこなかったり、ボリュームアップしない方もいるはず。これ以上時間をかけたくない、すぐに髪の毛が欲しいと思うなら、植毛を検討するべきです。
そもそも、植毛とはその名の通り、頭皮に髪の毛を植えることで、自毛植毛と人工毛植毛とがありますが、ここでは植毛=自毛植毛という前提で話を進めていきたいと思います。
植毛とは健康な髪の毛の毛根を採取し、髪の毛の薄くなった部分に移植するもの。AGAは主に頭頂部と前頭部から髪の毛が薄くなっていきますが、原因はこれらの部分で男性ホルモンが作られやすいから。そのため、植毛ではこれら以外の男性ホルモンの影響を受けていないところの毛母細胞を移植し、生着させます。もちろん、元あった部分の髪の毛ではないものの、そもそも自分の髪の毛なので特にメンテナンスの必要がないのもメリットです。
植毛のメカニズム

植毛を行う際、髪の毛だけでなくその周りの皮膚組織も採取しますが、これらを株もしくはグラフトと呼んでいます。グラフトを採取しグラフトを埋め込むホールを作り、グラフトを移植する…というのが植毛のおおまかな流れです。
植毛(自毛植毛)には大きく分けて「FUE法」「FUT法」の2つがあります。
FUE法は毛根とその周りの皮膚組織を採取する方法でメスを使わない手術法。いっぽうで、FUT法は後頭部の頭皮を帯状にメスで薄く切り取り、健康な毛根を取り出す方法。手術費用やコストパフォーマンスを考える際、これら2つの方法があることをしっかりと理解した上で判断するようにしましょう。
植毛手術にかかる費用
植毛したいと思っても、費用について知っておかないと前へ進めないと思います。
では、植毛にはいくらくらいの費用がかかるのでしょうか?植毛は病気やケガとは違い見た目を改善するためのものなので、健康保険の適用がありません。そのため、全額自己負担となるので注意が必要です。もちろん、どの程度薄毛が進行しているか、どんな施術を選ぶかによって変わってきますが、一般的に100万円程度はかかると見ておきましょう。
自毛植毛には上でも書いた通り、メスを使ったFUTと使わないFUEがありますが、費用に差はあるのでしょうか?植毛は自費治療なのでクリニックが自由に料金を設定でき、料金差があるものの、一般的にFUTよりFUEの方が費用は高いと言われています。その理由は特殊な器具を使うため、コスト高になるからですね。
また、植毛治療は手術代だけではなく、診察料などもかかってきます。こちらも自費診療なのでクリニックによって違ってきますが、一回の診察ごとに3,000~5,000円程度はかかることを知っておきましょう。ほかにも、薬の処方代や血液検査などの検査代などが必要です。ただ、自毛植毛の場合は人工植毛とは違い一度移植すれば自然に髪の毛が生えてくるため、メンテナンスがほとんど必要ないのはうれしいですね。
このように、植毛には費用がかかりますが、専門のクリニックでは無料カウンセリングやさまざまなキャンペーン、無料の頭髪診断などを行っているところが多いです。積極的にこれらのサービスを利用し、費用を抑えるよう努めましょう。
植毛が実感できるまでの期間
では、自分の毛を植え付けてからしっかりと生え揃うまでの期間ってどのくらいなのでしょうか?植毛後、一時的に髪の毛が抜け落ちることがあります。そのため、髪の毛が生え揃う期間についてしっかりと確認しておくべきでしょう。
自分の髪の毛を植え付ける場合、後頭部などの髪の毛をその周りの組織ごと移植しますが、おおよそ手術後1ヶ月程度で自然に髪の毛が抜け落ち、2~3ヶ月程度で新しい髪の毛が生えてきます。そのため、植毛の効果が実感できるまでには4ヶ月程度かかると見ておきましょう。
では、なぜ一時的に髪の毛が抜けてしまうのかと言うと、ヘアサイクルが関係しているから。髪の毛の生え変わる周期には成長期、退行期、休止期があり、これを繰り返しています。このうち、髪の毛が伸びるのは成長期だけなので、トータルで4ヶ月ほどかかってしまうのです。
植毛手術の流れ
では次に、植毛手術の流れについて見ていきましょう。
カウンセリング

治療を始める際、大切なのがカウンセリング。治療経験や治療に対する希望を聞いた上で医師の診察が行われます。さらに、症状に合わせた治療法を提案したり、植毛のメリットだけでなくデメリットについても説明があるでしょう。自毛植毛は自由度が高い治療法なので、どういう治療を望むのかなどを医師にきちんと伝え納得した上で治療を進めましょう。
疑問点や不安な点があったら、カウンセリング時に明確にしないと、後で「こんなはずじゃなかった…」なんてことになりかねませんよ。なお、ほとんどのクリニックでは手術日の前にカウンセリング日が設定され、手術当日短時間のカウンセリングを行った上で手術に入ることが多いです。
健康状態の診断
カウンセリング後、健康状態の診断をします。移植が問題なく行えるか、頭皮や毛髪の状態をチェックし、どのくらいの範囲や分量で移植するかなど細かく決めていきます。
植毛手術
植毛手術を行う際、必ず局所麻酔を行うため痛みを感じることはほとんどありません。ただ、局所麻酔を行う際に少し痛みがあります。麻酔が切れる頃追加で麻酔を行うこともあるでしょう。麻酔が効いてくると眠くなってしまう方が多いです。
移植する髪の毛を採取する
麻酔が効いてきたら、移植する髪の毛を採取します。毛根を含む皮膚を取った後、帯状に頭皮を浅く切り取ります。取った後の部分は縫っていきますが、髪の毛に隠れてしまうので傷口が見える心配はありません。メスを使用する植毛手術の場合、手術後痛みはほとんど感じませんが、頭皮が引っ張られるような感覚があったりします。
移植

ドナーを切り取ったら、移植する先にドナーを埋め込む、穴を開けていきます。その穴に順次ドナーを埋め込んでいきますが、この時も痛みを感じることはほとんどありません。
手術終了
移植が終わったら、バランスをチェックし手術終了です。この時、鏡でどのような状態になっているか見せてくれると思いますが、出血していても心配する必要はありません。手術した部分に包帯を巻いて終わりです。
植毛手術にかかる時間
一般的に1,000~1,500グラフト程度の植毛手術の場合、3~6時間程度かかると言われています。ただ、麻酔の効き具合や長時間同じ姿勢でいるのが辛い方などもいるため、個人差があります。もちろん、適度に休憩をはさみながら手術することもできるため、前もって確認しておきましょう。
![]() | 価格:2,980円 |

手術後のケア
では、手術後の患部の状態やケアなどについて見ていきましょう。
手術当日
手術当日はシャンプー禁止。寝ている時、まくらに頭が付くと痛みを感じることもあるでしょう。クリニックで鎮痛剤を処方するため、我慢できないほど痛い場合は飲むことをオススメします。手術当日はできるだけ安静に過ごしましょう。
手術翌日
通常、手術翌日に包帯を取りますが、患部がヒリヒリすることも。患部をこすったり、ぶつけたりしないよう注意が必要です。お風呂に入ってもかまいませんが、長時間の入浴は禁物。シャンプーは控えるようにしましょう。
手術後2~4日
手術後2日目より植毛した部分以外のシャンプーが可能となりますが、あくまでも軽く行うようにしましょう。シャンプー後はごしごしとタオルでこすったりせず、ドライヤーを使用する際も冷風で離した状態で乾かすようにしましょう。まだ激しい運動を行うのはNGです。
手術後1週間
小さいかさぶたが取れ始めるのがこの時期。かさぶたが取れた時、移植した毛が付いていることがありますが、毛根は定着しているはずなので心配いりません。
頭に刺激のない運動なら行ってもかまいません。
手術後2週間
手術後2週間くらいしたら、抜糸を行います。ここまでくると、通常通りのシャンプーができるでしょう。
手術後1ヶ月
手術後1ヶ月くらい経ったら、移植した髪の毛が抜け始めます。
手術後3~6ヶ月
移植した箇所から新しい髪の毛が生えてきます。その後、生えた髪の毛が太く伸びていきます。
まとめ
薄毛をどうにかしたい、育毛効果が得られないという時、植毛はオススメの治療法です。ただ、費用はいくらくらいかかるのか、メリットもあればデメリットもあることを理解しておかないと、後悔することも。そうならないよう、しっかりと情報を集め納得した上で行うことが大切なんですね。
最近では植毛専門のクリニックも増えており、無料カウンセリングを行っているところも多いです。また、ほとんどの植毛専門クリニックはホームページを持っているので、チェックしてみましょう。料金や流れ、アフターケア、自分に合っているかどうかなどを見極めた上で、信頼できるクリニックを選んでくださいね。

